健康診断事業

成人病検診助成

成人病検診を実施する所属所に対して、その費用の一部を助成します。

組合員が個人的に実施した場合または所属所が費用を負担していない場合は、助成対象外です。

1. 助成対象者

年度中に到達する年齢が25歳以上の組合員が対象となります。組合員1人につき、年1回を限度に助成します。

また、組合員は年齢により、次の(a)組合員と(b)組合員に分かれます。

(a)組合員……年度中に到達する年齢が25歳以上の方のうち(b)組合員を除く方

(b)組合員……年度中に到達する年齢が35歳の方および40歳以上の方

2. 助成対象検査項目および助成額

この表は右にスクロールできます。

検査項目 助成額 備考
(a)組合員 (b)組合員
胃部エックス線撮影 3,740円 3,740円  
心電図測定(血圧測定を除く) 1,650円 安静時12誘導
尿検査(潜血) 110円 110円  
血液検査
①GOT、GPT、γ-GTP、LDLコレステロール、中性脂肪、赤血球数、ヘモグロビン、HDLコレステロール、血糖
②TP、ALP、尿酸、BUN、クレアチニン、LDH、LAP、白血球数、ヘマトクリット、総ビリルビン
3,190円
(①+②)
3,025円
(②)
①法定健康診断検査項目(労働安全衛生規則第44条)
ヘモグロビンA1c 660円 660円 血糖値が111mg/dl以上の方のみ
眼底検査 1,210円 1,210円 無散瞳法
大腸がん検査(2回法) 1,045円 1,045円 ヘモディア検便
大腸がん検査(1回法) 770円 770円
前立腺がん検査(PSA検査) 2,101円 50歳以上、男性のみ
検査料金が助成額を下回った場合は、検査料金が助成額となります。

短期人間ドック

指定医療機関で、短期人間ドックを受診される方に対して、その費用の一部を助成します。

ただし、所属所を通じて、受診の申込みを行った方に限ります。

1. 申込対象者

年度中に到達する年齢が35歳以上の組合員および40歳以上の被扶養配偶者が対象となります。

ただし、40歳から74歳の方については、共済組合が指定医療機関から高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定健康診査および特定保健指導に関する記録の提供を受けること、特定保健指導に該当した場合は共済事務担当者へも対象者を連絡すること、および特定保健指導を受け、終了すること等に同意した方に限ります。

2. 助成額

検診コース 助成額
組合員 35歳以上
1泊2日コース 35,000円
通院2日コース 25,000円
1日コース
(下記該当者を除く)
20,000円
1日コース
(40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳)
25,000円
被扶養配偶者 40歳以上 1泊2日コース 20,000円
通院2日コース
1日コース
検査料金が助成額を下回った場合は、検査料金が助成額となります。

3. 助成方法

受診日当日、「短期人間ドック等利用助成券」を医療機関の受付に提出してください(脳ドックをオプションで受診する場合は、短期人間ドックに脳ドックの助成額も印字しています)。

脳ドック

指定医療機関で、脳ドック(頭部MRI・MRA検査)を短期人間ドックの基本検査、短期人間ドックのオプション検査または単独健診として受診される方に対して、その費用の一部を助成します。

ただし、所属所を通じて、受診の申込みを行った方に限ります。

1. 申込対象者

年度中に到達する年齢が40歳・45歳の組合員、年度中に到達する年齢が50歳以上の組合員および被扶養配偶者が対象となります。

なお、助成限度は当分の間、3年度以内につき1回とします(ただし、定年退職の年度は助成します。)。

2. 助成額

検診コース 助成額
組合員 40歳・45歳 MRI・MRAコース 20,000円
50歳以上 MRI・MRAコース 20,000円
被扶養配偶者 50歳以上 MRI・MRAコース 20,000円
検査料金が助成額を下回った場合は、検査料金が助成額となります。

3. 助成方法

受診日当日、「短期人間ドック等利用助成券」を医療機関の受付に提出してください(脳ドックをオプションで受診する場合は、短期人間ドックに脳ドックの助成額も印字しています)。

乳がん検査助成

指定医療機関で、短期人間ドックまたは脳ドックの単独健診を受診の際に、乳がん検査を受診される方に対して、その費用の一部を助成します。

1. 申込対象者

年度中に到達する年齢が40歳以上の女性(組合員および被扶養配偶者)が対象となります。

2. 助成額

検査内容 助成額
マンモグラフィー検査 4,000円
超音波(エコー)検査
マンモグラフィー検査+超音波(エコー)検査
検査料金が助成額を下回った場合は、検査料金が助成額となります。

3. 助成方法

助成券は、「短期人間ドック等利用助成券」と兼用となっています。

子宮頸がん関連検査助成

委託契約医療機関が行う子宮頸がん関連検査(自己採取法HPV検査)に係る費用を助成します。

1. 申込対象者

年度中に到達する年齢が25歳以上の組合員および被扶養者が対象となります。

2. 助成額

器具代・検査料等の費用を全額助成します。

3. 申込方法

所属所を通じて、申込方法等をお知らせします(5月下旬頃)。

巡回歯科健診

歯科健診の実施を希望する所属所からの申請を受けて、本組合が健診機関を派遣し、組合員に対して生活習慣病対策及び口腔内の健康状態の向上を目的とした歯科健診を実施します。

1. 助成の対象となる組合員

歯科健診の実施を希望する所属所の組合員であって、当該年度に30歳、40歳、50歳及び60歳に達する方。

2. 健診の項目

(1)歯科医師による口腔内診査

(2)歯科衛生士による口腔衛生指導及び歯石除去

PageTopPageTop

© 兵庫県市町村職員共済組合 All Rights Reserved.

メニュー

メニュー